運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-19 第198回国会 参議院 総務委員会 第5号

国務大臣石田真敏君) 高額所得者のこの問題というのは、いろんな税に関わる場合は出てくるかと思いますけれども、実はこれは、この特例控除額上限について、地方団体からも当時一割であった上限額引き上げるようにという御要望をいただいた、そういう経緯もある中であの二割にしておるわけでございまして、その点は御理解をいただきたいと思いますし、高額の方々がその範囲内でやっていただければ、ルールに基づいてやっていただければ

石田真敏

2019-03-14 第198回国会 参議院 総務委員会 第4号

実際に寄附を行うかどうかは個人の意思に関わるものでございますので、ふるさと納税の規模がどのようになるかについて、私どもとして一定の見通しを持っているわけではございませんけれども、これまで着実に実績が伸びてきておりまして、また近年特に伸びが大きくなっているわけでございますけれども、この要因といたしましては、特例控除額上限所得割額の一割から二割に引き上げたこと、あるいは一定の要件を満たす方につきまして

内藤尚志

2019-03-01 第198回国会 衆議院 総務委員会 第6号

その際、ふるさと納税上限についてお話をさせていただいたんですが、その中で、石田大臣の御答弁は、平成十九年に開催されたふるさと納税研究会におきまして、地域社会会費という個人住民税性格を踏まえれば、住所地地方団体に納付される個人住民税額が大きく減少するような仕組みをとることは適当ではなく、一定上限額を設定する必要があるとされており、ふるさと納税特例控除額は、現在、個人住民税所得割の二割を上限

日吉雄太

2019-03-01 第198回国会 衆議院 総務委員会 第6号

ただいま大臣から御答弁申し上げましたとおり、この特例控除額上限地方団体からの要望を踏まえて拡充したものでございまして、また、高所得者方々ふるさと納税を通じて積極的にみずからのふるさと地方団体を支援していただければ地域活性化に大きな効果を生むことにもつながりますので、現段階において見直す考えはございません。

内藤尚志

2019-03-01 第198回国会 衆議院 総務委員会 第6号

議員御指摘のように、平成十九年に開催されましたふるさと納税研究会におきましては、地域社会会費という個人住民税性格を踏まえれば、住所地地方団体に納付される個人住民税額が大きく減少するような仕組みをとることは適当でなく、一定上限額を設定する必要があるとされておりまして、ふるさと納税特例控除額は、現在、個人住民税所得割の二割を上限としております。  

石田真敏

2019-02-21 第198回国会 衆議院 総務委員会 第4号

平成十九年に開催されましたふるさと納税研究会におきましては、地域社会会費という個人住民税性格を踏まえますと、住所地地方団体に納付される個人住民税額が大きく減少するような仕組みをとることは適当ではなく、一定上限額を設定する必要がある、このようにされているところでございまして、ふるさと納税特例控除額は、現行、個人住民税所得割の二割を上限とさせていただいております。  

古賀友一郎

2019-02-15 第198回国会 衆議院 本会議 第6号

平成十九年に開催されたふるさと納税研究会におきまして、地域社会会費という個人住民税性格を踏まえれば、住所地地方団体に納付される個人住民税額が大きく減少するような仕組みをとることは適当でなく、一定上限額を設定する必要があるとされており、ふるさと納税特例控除額は、現在、個人住民税所得割の二割を上限としております。  

石田真敏

2017-05-15 第193回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

のように、ふるさと納税平成二十七年度の実績額が約一千六百五十三億円でございまして、対前年度比で約四・三倍と伸展しているところでございますけれども、その要因としましては、ふるさと納税制度が国民の皆様に広く認識され定着してきているということ、また、ふるさと納税制度を通じまして、今御指摘あったような、各地方団体が切磋琢磨をして地域の魅力のアピールに努めていること、また、平成二十七年度税制改正によりまして特例控除額

林崎理

2017-03-07 第193回国会 衆議院 総務委員会 第7号

このため、ふるさと納税制度設計において上限額を設定しており、現在の制度では、特例控除額個人住民税所得割の二割とし、その結果、個人住民税税額大半住所地団体に残る仕組みとしております。  また、返礼品の問題もございますけれども、今は、四月に向けて、まず、より実効性のある対応をとるべく検討を進めております。

高市早苗

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

ただし、ふるさと納税制度における特例控除額につきましては、個人住民税というのはやはり現在住んでいる団体行政サービスを賄うための重要な財源ということがございますので、個人住民税所得割額の二割を上限としているところでございまして、各納税者税額大半住所地団体に残る仕組みとなっているところでございます。  

林崎理

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

冨樫大臣政務官 ふるさと納税制度における特例控除額は、個人住民税所得割額の二割が上限となっており、各納税者税額大半住所地団体に残る仕組みとなっております。  また、ふるさと納税に係る寄附金税額控除の額は、例えば東京特別区で見ると個人住民税収の一から二%程度であり、全国市町村で見ても個人住民税収の一%程度となっております。  

冨樫博之

2017-02-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第4号

高市国務大臣 ふるさと納税制度における特例控除額でございますが、個人住民税所得割額の二割が上限となっております。各納税者税額大半住所地団体に残る仕組みです。  ふるさと納税に係る寄附金税額控除の額でございますが、例えば東京特別区で見ますと、個人住民税収の一、二%ほどでございます。全国市町村で見ても、個人住民税収の一%ほどでございます。  

高市早苗

2015-03-06 第189回国会 衆議院 予算委員会 第15号

二点目でございますけれども、一割から特例控除額上限を二割に引き上げるということですけれども、これで寄附枠を拡大するわけです。これもやはり、政府の最重点課題であります地方創生をしっかりと進めていくということ。それから、この拡充案でも、個人住民税所得割額の二割という上限の中で特別控除を適用するものですから、一定範囲内で活用していただくという仕組みになっております。  

高市早苗

1997-03-18 第140回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

なお、平成九年度においては、最近における社会経済情勢等にかんがみ、住民負担軽減及び合理化等を図るため、平成九年度分の固定資産税評価がえに伴う土地に係る固定資産税及び都市計画税税負担調整措置新築住宅に係る不動産取得税課税標準特例控除額引き上げ宅地等に係る不動産取得税課税標準特例措置創設等措置を講じるほか、道府県市町村の間で個人住民税及び地方たばこ税税率調整を行うとともに

二橋正弘

1997-03-18 第140回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

最近における社会経済情勢等にかんがみ、住民負担軽減及び合理化等を図るため、平成九年度の固定資産税評価がえに伴う土地に係る固定資産税及び都市計画税税負担調整措置新築住宅に係る不動産取得税課税標準特例控除額引き上げ宅地等に係る不動産取得税課税標準特例措置創設等措置を講ずるほか、道府県市町村の間で個人住民税及び地方たばこ税税率調整を行うとともに、非課税等特別措置整理合理化

白川勝彦

1997-03-11 第140回国会 衆議院 本会議 第17号

本案は、最近における社会経済情勢等にかんがみ、住民負担軽減及び合理化等を図るため、平成九年度の固定資産税評価がえに伴う土地に係る固定資産税及び都市計画税税負担調整措置新築住宅に係る不動産取得税課税標準特例控除額引き上げ等措置を講ずるほか、道府県市町村の間で個人住民税及び地方たばこ税税率調整を行うとともに、非課税等特別措置整理合理化特別地方消費税廃止等を行うこととし、あわせて

穂積良行

1997-02-20 第140回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

平成九年度の地方税制改正につきましては、最近における社会経済情勢等にかんがみ、住民負担軽減及び合理化等を図るため、平成九年度の固定資産税評価がえに伴う土地に係る固定資産税及び都市計画税税負担調整措置新築住宅に係る不動産取得税課税標準特例控除額引き上げ等措置を講ずることとしております。

白川勝彦

1997-02-20 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

最近における社会経済情勢等にかんがみ、住民負担軽減及び合理化等を図るため、平成九年度の固定資産税評価がえに伴う土地に係る固定資産税及び都市計画税税負担調整措置新築住宅に係る不動産取得税課税標準特例控除額引き上げ宅地等に係る不動産取得税課税標準特例措置創設等措置を講ずるほか、道府県市町村の間で個人住民税及び地方たばこ税税率調整を行うとともに、非課税等特別措置整理合理化

白川勝彦

  • 1
  • 2